
ブラザーミシンA4100-MM主要部の名前とはたらき
先日購入したミシン、brother ブラザー ハードケース付き コンピュータミシン CPV7403(A4100-MM) ミッキー & ミニー Mickey Minnie A4100MMの、今回は主要部についてご紹介します♪
この記事の目次
①下糸巻き装置
下糸をボビンに巻く時に使用します。
糸のかけ方が書いてあるので便利です☆
②糸調子ダイヤル
上糸調子を調節します。
③下糸巻き案内
下糸をボビンに巻く時に糸をかけます。
④天びん
糸は中の金具にかけます。
⑤糸切り
ここに引っ掛けて糸を切ります。
ハサミを出さなくていいので便利!
⑥補助テーブル、付属品収納スペース
この中に押さえやボビンなどを収納します。袖口などの筒ものをぬうときは、ここを外します。
⑦操作スイッチ
ミシンをスタートさせたり、針を上げ下げするときに使用します。
⑧操作パネル
⑨糸たて棒
収納時は左側に糸こまをはさんで倒します。(この状態でないとケースに入りません)
⑩プーリー
ぬい目を1針ずつ送ったり、針を上げ下げするときに手前に回します。
⑪換気口
モーターの換気用の穴です。
⑫電源スイッチ、電源ジャック
電源を入れるスイッチと、電源コードの差し込み口です。
⑬フットコントローラージャック
フットコントローラーのプラグを差し込みます。
⑭ドロップレバー
送り歯を下げるときに使用します。
⑮押えレバー
押えを上げ下げします。
⑯上糸案内
下糸をボビンに巻くときや、上糸を通すときに糸をかけます。
⑰糸案内カバー
下糸をボビンに巻くときや、上糸を通すときに糸をかけます。
⑱ハンドル
ミシンの持ち運びに使用します。
今回はミシンの主要部のはたらきについてご紹介しました。
次回は「針・押え部分編です。